top of page

自治医科大学医学部病理学講座

包括病態病理学部門

240807_141.jpg
病理学講座包括病態病理学部門

教育

病理学講座の教育について

医学部

担当科目:基礎医学「病理学総論」、臨床医学Ⅱ「臨床病理カンファランス」、必修および選択必修BSL


担当講義:病理学総論、病理学実習、臨床病理カンファランス、基礎臨床統合講義②‐2、内分泌(1コマ)、消化(4コマ)

大学医学研究科

博士課程:人間生物学系構造医学人体・分子病理学


担当講義:人体構造学、地域がん総合医学講座Ⅰ・Ⅱ、人間生物学系1講義、病理学講義Ⅰ・Ⅱ

240807_139.jpg
病理学総論について

病理学総論は、病気の原因やその結果として生じる体の変化を、組織・細胞レベルで学びます。病気のメカニズムを理解し,臨床医学を学ぶ際の必須の基礎知識となります。具体的には,細胞の損傷と修復,循環器系の病気,炎症と免疫反応,腫瘍の発生と増殖,遺伝性の病気,などを学びます。

臨床病理カンファランス

臨床病理カンファランス(Clinicopathological conference; CPC)は,各診療科の医師や病理医,その他の医療関係者が集まり,実際の症例について各専門家の見地から議論する場です。それを疑似体験するのがCPC講義です。症例の経過や症状,各種検査所見と病理組織学的な所見とを総合的に考え病態の把握に努めます。全経過が判明している病理解剖症例を主に検討します。

病理学実習

病理学実習では、実際に病理標本を観察し、病理学総論で学んだ知識を深め,また,病理学の知識を臨床に結びつける橋渡しにもなります。肉眼での病変観察,顕微鏡による組織観察(WSI; whole slide imageでも観察可能)などを行い病気の時に具体的にどのような変化をきたしているかを学びます。

必修および選択必修BSL

病理診断は、病気の診断において非常に重要な役割を果たしています。病理診断の現場で,病理診断がどのようなプロセスを経てなされているのか病理診断実習を通して学びます。

必修および選択必修BSLでも,最後は,一つの症例から得られた事実やあるテーマについて自ら調べて得られたことをわかりやすく説明するプレゼンテーションの会を行っています。

bottom of page